本記事を読んでいる方のなかには、相続した不動産の売却を検討している方も、多いでしょう。
しかし、相続した不動産を売却するとしても、売却するメリット・デメリットを把握したうえで売却したいですよね。
そこで今回は、相続した不動産を売却するメリット・デメリット・ポイントをご紹介します。
相続した不動産を売却するメリット
相続した不動産を売却するメリットは、維持・管理費がかからなくなることが挙げられます。
「空き家等対策特別措置法」の施行によって、相続した不動産を放置し続けたら大きな維持費がかかるかもしれません。
相続した不動産を使用する予定がないのなら、維持費がかかるリスクがなくなるので、売却を検討すると良いでしょう。
また、相続した不動産を売却すれば現金化できるので、相続人が複数いた場合に分配しやすいです。
それにくわえて、相続した不動産を売却すれば近隣住民とのトラブルを防げるメリットが得られます。
不動産のメンテナンスを怠っていると、倒壊のリスクや飛来物が発生する可能性が出てくるかもしれません。
不動産が倒壊したり飛来物が発生したりしたら、損害賠償請求をされる可能性があるのでさまざまなリスクを防ぐためにも、相続した不動産は売却をおすすめします。
相続した不動産を売却するデメリット
相続した不動産を売却するデメリットとして、所有権がなくなることが挙げられます。
もし、不動産を活用して収益を得ていた場合は、収益も得られなくなってしまいます。
また、相続した不動産を売却する際に譲渡所得税がかかるのも、あらかじめ把握しておきましょう。
相続した不動産を売却するポイント
相続した不動産を売却するポイントは、早めに不動産を売却することが挙げられます。
不動産の売却価格は築年数が影響するため、早めに売却しないと次第に価値が下落していく恐れがあります。
また、共有名義の場合は早めにほかの共有者の合意を得ておきましょう。
なぜなら共有名義の売買手続きは複雑で手間がかかるのと、不動産の価値は時間の経過とともに下落するからです。
相続した不動産を売却する際は、ここで解説したポイントを参考にしましょう。
まとめ
相続した不動産を売却すると、維持費がかからなくなったり、近隣住民とのトラブルを防げたりなどさまざまなメリットが得られます。
その一方で、不動産の所有権を失ったり、譲渡所得税がかかったりなどデメリットもあります。
相続した不動産の売却を検討されている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
私たちFits-Home(株)K-1クリエイト は、広島市内を中心に賃貸・売買・管理まで幅広くご対応可能です。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓