高層ビルの定義とは?貸事務所を利用するメリット・デメリットも解説の画像

高層ビルの定義とは?貸事務所を利用するメリット・デメリットも解説

高層ビルの定義とは?貸事務所を利用するメリット・デメリットも解説

貸事務所を探すにあたって、高層ビルを検討している方もいるでしょう。
しかしながら、具体的にどのくらい大きなビルを高層ビルと呼ぶのか、よくわかっていない方も少なくありません。
今回は、高層ビルの定義や貸事務所として利用するメリット・デメリットを解説します。
事務所の賃貸借契約を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

貸事務所の契約にあたり知っておきたい!高層ビルの定義とは何か

高層ビルに関して、何階以上などの明確な定義はありません。
都市計画法や実務では、6階以上を高層ビルとみなし、消防法では高さ31mを超える建築物を高層とみなします。
一般的には、6階以上で高層、15階以上を超高層と呼ぶケースが多いです。

▼この記事も読まれています
賃貸オフィスの選び方!選ぶ際の希望条件や注意点をご紹介

高層ビルの貸事務所を利用するメリットとは

高層ビルの貸事務所を利用するメリットは、まず管理体制が整っている点です。
大型のビルとなると、警備員が常駐しているなど、有人管理が原則です。
そのため、設備などへの不具合や不審者への対応もスピーディーであり、安心感があるでしょう。
また、高層ビルは多くの方が出入りするので、設備が充実しているメリットもあります。
トイレやエレベーター、パウダールームなどが備え付けられていて、社外からの来訪があった際にも喜ばれます。
近年建築されている都市型高層ビルには、セキュリティゲートが設置されているケースも多く、防犯性能の高さも魅力です。
ほかには、見晴らしが良好である点もメリットです。
高層階であれば、周辺に広がる街並みなどの眺望が楽しめるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件入居時に加入する火災保険の種類とは?補償範囲も解説!

高層ビルの貸事務所を利用するデメリットとは

高層ビルの貸事務所を利用するデメリットとしては、エレベーターが混雑しやすい点が挙げられます。
出退勤やお昼休みなどで多くの方が出入りする時間帯には、なかなかエレベーターが来なかったり、定員オーバーで乗れなかったりする可能性があります。
出入りに時間がかかってしまうことを、ストレスに感じてしまう方も少なくありません。
また、高層ビルでは、災害時の脱出が困難である点もデメリットです。
下層階であれば階段を使用して脱出が可能ですが、高層フロアだとエレベーターが停止して孤立する恐れがあります。
日ごろから避難訓練に参加したり、社内に水や食料を備蓄したりといった心掛けが大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りるときに必要な初期費用とは?相場などもわかりやすくご紹介

まとめ

高層ビルに明確な定義はなく、一般的には6階以上が高層とみなされます。
高層ビルの貸事務所を利用する場合、管理体制や設備が充実しているうえに、見晴らしが良いメリットもあります。
一方で、高層フロアはエレベーターが混雑しやすく、災害時の避難が困難になるリスクがあるなどがデメリットです。
広島市の不動産情報は株式会社K-1クリエイトがサポートいたします。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。