賃貸物件の設備が破損した場合はどうする?対応や注意点について解説の画像

賃貸物件の設備が破損した場合はどうする?対応や注意点について解説

賃貸物件の設備が破損した場合はどうする?対応や注意点について解説

賃貸物件の設備が破損した場合、どう対応すればいいのでしょうか。
修理費用は誰が負担するのか、敷金から差し引かれるのかなど気になることが多いと思います。
そこで今回は、賃貸物件の設備破損に関する法律や契約内容、対応の流れや注意点について解説します。

賃貸物件の初期設備とはなにか

賃貸物件の初期設備とは、入居時に最初から備え付けられている設備のことです。
例えば、キッチンにはコンロやシンク、冷蔵庫などがあります。
エアコンも、近年では多くの物件で初期設備として設置されています。
初期設備の内容は物件によって異なりますが、一般的には水回りや暖房冷房などの必需品が含まれます。
初期設備のメリットは、入居時に自分で用意する必要がないことや、故障時に管理会社や大家さんが対応してくれることです。
しかし、デメリットもあります。
例えば、自分の好みに合わない場合や、古くて使いにくい場合があります。
賃貸物件を選ぶ際には、初期設備の内容や状態を確認して、自分のニーズに合った物件を探しましょう。

▼この記事も読まれています
定期借家契約とは?普通借家契約との違いやメリット・デメリットを解説!

賃貸物件の設備が破損した場合の対応方法

賃貸物件の設備が破損した場合、入居者の責任が問われることがあります。
故意に設備を壊した場合は、原状回復費用を負担しなければなりません。
災害による破損や経年劣化による故障などは入居者の責任ではありません。
設備の保全には入居者の配慮が必要であり、不具合が発生したら早めに連絡して対処することが重要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を退去するときの流れは?手続きや立会い時の注意点を解説!

賃貸物件の設備が破損した場合の注意点

賃貸物件の設備が破損した場合、どのような対応が必要でしょうか。
まず、破損した設備が残置物かどうかを確認しましょう。
残置物とは、前の入居者が置いていったもので、賃貸借契約上の初期設備に含まれていないものです。
残置物は、原則として自分で処分する必要があります。
しかし、残置物が破損したことで原状回復に影響がある場合は、大家さんや管理会社に相談することが望ましいです。
賃貸借契約に含まれている設備は、大家さんや管理会社の責任で修理や交換を行ってもらえます。
ただし、先述したように故意や過失による破損の場合は、自分で修理費用を負担する必要があります。
また、使用年数や劣化度合いによっては、修理費用の一部を自己負担することもあります。
そのため、破損した設備の原因や状況を正確に伝えることが重要です。
賃貸物件の設備が破損した場合は、早めに連絡をして対処方法を確認しましょう。
また、修理や交換の際には、領収書や見積書などの書類を保管しておくとよいでしょう。

▼この記事も読まれています
部屋選びの失敗例に学ぶ!後悔しない賃貸物件探しのポイントを解説!

まとめ

破損した設備の種類や原因によって、費用負担や修理方法が異なります。
破損を発見したら、すぐに管理会社や大家さんに連絡し、状況を報告しましょう。
破損の程度や修理の必要性に応じて、見積もりや修理日程を確認し、契約書や保険の内容を確認しましょう。
広島市の不動産情報はFits-Home(株)K-1クリエイトがサポートいたします。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。